魅せる柔道で東京五輪金メダル!
柔道を始めたきっかけを教えてください。
5歳のときに兄(阿部一二三選手)の練習について行ったのがきっかけです。道場には子供たちがたくさんいて、ワイワイにぎやかだったので、友達とおしゃべりをするのが楽しくて通っていました。
そこから柔道のどんなところにはまっていきましたか。
小学校6年生の頃から試合に出るようになり、勝つことの楽しさを感じたからです。勝つと先生が褒めてくれるので、それが嬉しくて。それに負けることも無かったので、「私、柔道強いやん!」って(笑)。でも徐々に勝てなくなってきたので、小学校5年生のときから本格的に取り組み始めたんです。
本格的にというと、どんなところを変えたんですか。
ここ夙川学院で練習させてもらうようになりました。本気で柔道をやっている強い選手と一緒に組むことで奥深さを学び、柔道を考える時間が増えました。
中高生時代の一番の思い出というと。
中学3年生のときの全国中学校柔道大会で優勝したことです。それをきっかけに周りからも注目してもらえるようになり、期待されるようにもなったので一番の思い出です。
中高生時代というと多感な時期ですが、柔道以外に興味を持って活動していることはありますか。
無いですね。友達と遊びたいという気持ちはありますけど、柔道で世界一になるということは今しかできないことなので、それをしっかりと果たしてからと、遊びたい気持ちは将来まで残してあります。
夙川学院 柔道部に進学した決め手は。
兄も松本純一郎先生の指導のもと日本一になったので、私も夙川学院で監督を務める松本先生のもとで柔道を続けさせようと、小学生のときにはすでに両親が決めていたようです。
夙川学院では、毎日どのくらい練習をしているんですか。
4時間くらいです。まずは体を温めるため、補強というトレーニングから始まり、寝技、乱取り、一本取りという流れで練習をしています。部員同士もお互い指摘しあってできるところも夙川学院 柔道部の良いところだと思います。
阿部選手の強味というと。
向かっていく気持ちです。相手が強ければ強いほど思い切っていけるので、今はそれが勝ちにつながっているのかなって。
手足が長いですね。これも強味になるんですか。
比較することが出来ないのでわからないですが(笑)、ただ手のサイズに限っては兄よりも大きいんです。なので他の選手よりは握りやすいのかなって思います。
強くなるためには厳しい練習が伴いますが、どんな気持ちで
乗り越えていますか。
試合のときに負けたくないので、きついときは負けたときの試合を思い出して乗り越えています。
試合で勝つために工夫していることはありますか。
技の上達もそうですけど、一番は気持ちを強く持つようにしています。自分にも相手に対しても。
気持ちを大事にするようになったきっかけは。
中学1年生のときまではそれほど強い気持ちを持って取り組んでいなかったのですが、日本を代表するようなトップ選手と一緒に練習するようなり、強い選手でもこんなに練習するんだ!というのを見てからは、私自身の甘さにも気づき、一本一本を大切に練習するようになりました。
ちなみに柔道以外ではどんな女子高生ですか。
いつも楽しくおちゃらけています。
今号のテーマが、「見せる・観せる・魅せる」なんですが。阿部選手の「みせる」を教えてください。
私のみせるは「魅せる」です。ただ勝つのではなくて、みんなが驚くような豪快な柔道をしたいと思っています。
今後の目標を教えて下さい。
一年一年しっかりと実力を伸ばして、3年後の東京オリンピックで日本代表選手になり、金メダルを獲ることが目標です。
いつ頃からオリンピックが目標になったんですか。
小さいころから言ってはいたんですが、しっかりと胸を張って言えるようになったのは、昨年(2016年)に世界大会で勝てるようになってからですね。
最後に柔道をやっている仲間たちに向けてアツいメッセージをお願いいたします。
今年の全国高校選手権では個人も団体も優勝しているので、金鷲旗、インターハイでも優勝を目指して一緒に柔道をがんばっていきましょう!
ありがとうございました。