YELL 部活応援プロジェクト [エール]

SHARE

SHARE

UPPERCUTS B

2007年5月~2018年3月、日本を代表するトップアスリートのインタビューはこちら!

ふじなわ 善朗

硬式テニス : 鶴ヶ島市長

今回の「いつも心に“部活道” ~先輩からのメッセージ~」は、埼玉県鶴ヶ島市・ふじなわ善朗市長です。編集部のスタッフから、なぜ鶴ヶ島市?? という疑問の中、社長山下が「自身の出身地だから、是非とも市長の部活に対する考えを聞いてみたい!!!」という、社長の特権(わがまま?)を行使し、本人が自ら鶴ヶ島市にインタビューを依頼。
鶴ヶ島市の文化を大事にしながら、若い人達の活動を応援し、鶴ヶ島市を生成変化させていきたいという、ふじなわ善朗 鶴ヶ島市長に、「部活」というキーワードで、お話をお伺いいたしました。

1.ふじなわ善朗・鶴ヶ島市長の“部活道”

はじめまして。よろしくお願いいたします。私たちは、HERO INTERVIEW という中高生の部活にテーマをあてたWEBマガジンを配信しています。中高生が部活動を行なう事は、色々な意味でとても大切だと思っているのですが、ふじなわ市長の部活動に対する考え方はいかがでしょうか。

部活動が大切かどうかですが、一般的に答えるのは難しいですね。経験的に、とにかく、部活動は面白いです! やって損は無い! としか言えません。
私は鶴ヶ島中学校の卒業生なんですが、中学生の時はテニス部に所属していました。けっこう成績は良く、郡大会の新人戦と春の大会を連続で優勝、県大会でも準々決勝で優勝チームに負けてベスト8になりました。だから、私の中では準優勝だと思っています(笑)。当時の僕ら中学生にとっては、大変な一つの達成であり、周りからの評価を受けたことも、今に至るまで、私の人生の励みになっています。
人間は色々な過去の記憶を持ち生きていきます。そして同時に新しい経験にぶつかります。その新しい扉を開ける時、原動力になるのが過去の経験の厚みです。私自身も過去の小さな勲章に励まされ、それを力に新しい世界に飛び込んだものです。そのような意味から、中高生の時の部活動という経験は、未来を切り開く大きなエネルギーになるのではないかと思います。
また、私は高校の時、美術部に入っていました。絵はそれ以降描いてはいなかったのですが、最近忙しい合間に、また絵を描き始めました。とても楽しいですよ。でも、もし今ゼロから始めようとしたなら、それは簡単には出来なかったかもしれません。
この年になると分かるのですが、若い頃にやったことは良いもんだぞ!って言いたいですね。

ふじなわ善朗

そうですね。私自身も部活のハードな練習を3年間続けたことが、その後の人生において、とても大きな原動力になっています。でも、中学の時に優勝されているとは、すごいですね。練習は大変でしたか。

とてもハードでした。当時、先輩後輩の上下関係は絶対的なものでしたし、しごきのようなものもありました。私はそれが本当に嫌だったので、上級生になったときに改革しました。ただ、どんな状況でも一生懸命毎日練習しました。学校で練習が出来ない時は、同級生と神社のすみっこの狭い所で練習したこともありました。

ふじなわ善朗

2.かわいい子には旅をさせよ

何事もなんですが、一生懸命やれない子はどのようにしたら良いでしょうか。

私は“子育て”と“教育”を市政の大きな柱に据えています。これらは学校だけでどうにかなる問題ではありません。社会全体で大きく流れを変えていく必要がありますが、私の経験からも、部活動は子どもたちのやる気を育む上で、一つの大きなポイントだと思います。

ふじなわ善朗

様々な部活の取材に行って感じるのが、楽しいから一生懸命やるのでは無く、一生懸命やるから楽しいのだと感じるのですが・・・。

そうですね。わたしも、中途半端からは何も生まれないと思っています。どんな事でも全力で取り込むことが大切です。喜びはそうした中から生まれてきます。若い頃は、間違えることも多いですよ。ただ、人生の中では、それも大事な経験になるので、若い頃は何事にも一生懸命向き合ってチャレンジしてほしいです。

ふじなわ善朗

中高生の頃は最も多感な時期で、中には「人は何で生きるのだろう」と漠然とそんな疑問を持っている子もいると思うのですが・・・

“何のため”という問いへの答えは難しいですね。私もこの年になっても探しています。分かりやすく言えば、「人生は旅をしているようなものだ」という事です。新しい経験、場所、風景、人など、様々な出会いと別れを繰り返します。どこに行き着くか。それは一生かけて自分に問いていくテーマだと思います。少なからず子供の頃は分からないと思いますよ。若い時につらい経験をするのは、当たり前で、それが血となり肉となって大きな何かを得る気がします。
私は先ほど高校の頃は美術部だとお話しましたが、どちらかと言うと学生運動部でした。(笑) それで高校も中退してしまったのですが、どのような経験であれ、一生懸命取り組めば、その後の自分の力になることは確かです。“木”で言えば、幹も太くなり、根っこも広がり、結果、枝葉も大きく茂ります。

ふじなわ善朗

3.ラグビー部から弁論部へ

鶴ヶ島市の魅力についてお伺いしたのですが、中高生に是非参加してほしいイベントなどはありますでしょうか。

日本全体が高齢化社会になっていく中で、鶴ヶ島市は若い市です。若いというのは住んでいる人だけではなくて、今現在、成長過程にある市、地域だということです。住んでいる人達によって、活き活きと変えられていこうとしているところで、私もそれを進めていきたいと思っています。
それを象徴するのが、脚折雨乞(すねおりあまごい)という伝統行事です。雨乞は江戸時代から受け継がれてきているのですが、私が調べたところによると、時代時代にやり方が変化してきているんです。雨乞で使われる大蛇も昔に比べると、どんどん大きくなってますし、様々な部分で進化しています。しかし、雨乞としての重要なファクターは、確実に守られ受け継がれてきています。これに象徴されるように、鶴ヶ島市は前代から受け継がれた文化を大事にしながら、その時代に合わせて生成変化させていけるような市だと思っています。「Jemstone」や「鶴」というバンドも鶴ヶ島で生まれてメジャーデビューしています。若い人達が地域の中で、この街を面白く変えていこうという動きを受け入れていく土壌を鶴ヶ島市は持っています。私自身もそのような若い人達の活動を応援していきたいと思っています。
中高生も、それぞれの自分の地域で主人公になってもらいたいです。またそれが出来る時代なのではないかと思っています。10年、20年前までは、私みたいな者は市長にはなれなかったと思いますよ。でも今は違います。そういう時代です。若い人たちは、もっともっと色々な場所で自分の個性を発揮して活躍してほしいです。

ふじなわ善朗

今後、日本、日本人はどのように進んでいくべきなのでしょうか。

私が危惧しているのは、今の日本は少し、白か黒かになりすぎている気がします。白か黒以外にも灰色もあります。灰色にも色々な濃さがあります。もちろん、白黒以外にも黄色や青色もありますし、少しすっきりさせすぎているような気がします。本来は色々な色や形があるから面白いのではないかと思います。

ふじなわ善朗

幅広い価値観を持って生きて行って欲しいという事ですね。

そうですね。よく多様性とかって言いますけど、誰でもが多様性多様性と言い、個性個性と言う。画一的で個性がないなぁと思ってしまいます。
私の好きな言葉で「手考足思」(しゅこうそくし)という言葉があります。河井寛次郎という陶芸家の言葉なんですが、陶芸は頭で考えるだけではなく、手や足、体全体を動かして創造するという意味なんです。手で考え足で思うという事は、若い時でないとなかなか身につきません。部活動などで体を動かして、体で覚えて、色々な思考、思想を豊かにしていくことは、とても大切なことだと思います。

ふじなわ善朗

大変、深い言葉ですね。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

YELL CHANNEL
応援企業
  • heteml
  • heteml
  • heteml
  • heteml